リラクゼーション

BLOG

2019.06.25ウラノのマッサージ師の日常

川柳の歴史を紹介






こんにちは。
大阪府豊中市で開業して30年以上の実績を持つウラノマッサージの熊内です。





前回のわたしのブログでは現代の文芸川柳についてご紹介しました。
今回は川柳の歴史についてご紹介します。
川柳は江戸時代中期に誕生しました。 いったい、どのようにして誕生したのでしょうか?
その歴史を見ていこうと思います。
日本には古くから5・7・5・7・7の31音で詠まれる「和歌」という文化がありました。
川柳の起源を振り返ると、この和歌に行き着きます。
鎌倉時代に入ると、今までは一人の人間が詠んできた和歌を、上の句(5・7・5)と下の句(7・7)に分け、それぞれ別の人間が詠むという試みが起こりました。
上の句を受けて別の人が下の句を詠む。その下の句を受けてさらに別の人が次の上の句を詠む。
多くの人たちが次々と詠み継いでいくうちに、個人では生まれない発想が生まれ、それが大きな魅力となったこの文芸は「連歌(れんが)」と呼ばれました。
和歌に比べると言葉遊びの側面が強かった連歌は江戸時代中期にかけて和歌を凌ぐ程の人気となり、広く人々に浸透します。        
やがて人々は連歌にユーモアやアイロニーを盛り込み始め、連歌はさらに庶民にとって親しみやすい文芸へと変化。
このユーモアやアイロニーを含んだ連歌のことを特に「俳諧連歌(はいかいれんが)」と言い、遊びの要素が強くなった俳諧連歌に人々はさらに夢中になりました。
するとその中で、本来の連歌のルールとはまた違った遊び方をする人も出てきます。
それが、お題として下の句を決め、それに誰がうまく上の句を付けられるかを競い合う「付け句(つけく)」。
付け句は競技性・遊戯性の高い新しい文芸でした。参加者は点者(参加者の作品に評価を付け、優劣を決める人)によって評価され、優秀な作品は句集に掲載されることも出てきます。
1765年に刊行された誹風柳多留(はいふうやなぎだる)は付け句の興行である万句合の中で、お題の下の句を除いても分かりやすい優秀な句を集めた句集で、人々の間で人気を博しました。
掲載する句を選んだ点者の名前は柄井川柳(からいせんりゅう)。やがて付け句から下の句を除いても意味の通るものを、その点者の名前から川柳と呼ぶようになります。
このようにして川柳は日本に誕生しました。
柄井川柳の一番最初の万句合の開き(発表)が宝暦七年(一七五七)八月二五日にありました。 





そのときの前句
「にぎやかなこと にぎやかなこと」の入選句に
                      ふる雪の白キをみせぬ日本橋
 などがありました。
江戸日本橋の賑わいを伝えるものです。
次回は川柳と俳句の違いを紹介したいと思います。
また、いずれ私の未熟な川柳もご紹介したいと思います。





大阪府豊中市で鍼・マッサージをお探しなら、ぜひ私たちにお任せください。
辛いぎっくり腰や根違いはもちろん、日々のお体のメンテナンスにもぜひお越しください。
ご予約・お問い合わせはお気軽に
TEL: 06-6835-3135
朝9時から夜9時まで受け付けております。


リラクゼーション